
   
 - プロフィール - 本名 瀬尾菊次。1999(平成11)年 四世櫻間金記襲名。 
 公益社団法人能楽協会シテ方金春流。日本能楽会(重要無形文化財総合指定保持者団体)会員。
 瀬尾乃武(大鼓方葛野流宗家預り・重要無形文化財各個認定 人間国宝)次男。
 國學院大學文学部史学科卒業。野村保・櫻間道雄(重要無形文化財各個認定 人間国宝)に師事。昭和28年8歳<善知鳥>の子方で初舞台。昭和39年<箙>で初シテ。
 「櫻間金記乃會」主宰のほか、同流・本田光洋と「轍の会」主宰、「三鈷の会」(観世流浅井文義・喜多流粟谷能夫)同人。- 新作能<鷹姫・晶子みだれ髪・幻・伽羅沙・智恵子抄・不知火>などに出演。蒲生美津子構成による「早歌」の復原、岡本章主宰「錬肉工房」の現代演劇<水の声><ハムレットマシーン><ベルナルダ・アルバの家>などに出演、<無>にてイタリア・サンタルカンジェ口演劇祭に参加。イギリス、ブリテン・フェスティバルにて能様式を取り入れた外国人歌手によるオペラ<カーリューリヴァー>を演出。 - 1977(昭和52)年より1997(平成9)年まで、巣鴨女子高校(現・淑徳巣鴨高校)にて、正課「謡曲・礼法科」を指導。 - 2005(平成17)年第27回観世寿夫記念法政大学能楽賞を受賞。 - 獨協大学、淑徳大学、明治学院大学非常勤講師、その他、朝日カルチャー・獨協大学などのオープンカレッジ・生涯学習で能楽鑑賞講座を開講。 - 著書「能と義経―シテが語る―」(光芒社)。著作「能の旅」(獨協大学公開講座 旅と文学)・「能と身体」(藤原書店学芸総合誌[環]vol17) 
- 稽古・後援会 - 能(仕舞・謡)稽古 華 園 会 (ケオンカイ) - 稽古日:水曜日・木曜日/月3回 
 時 間:水曜日12:00~21:00/木曜日12:00~18:00
 場 所:野村涛々会舞台
 住所 〒166-0011 東京都杉並区堀の内3-33-12
 お問い合わせ・お申し込み:櫻間金記
 〒202-0012 東京都西東京市東町1-4-1-508- 電話・Fax 042-421-6637 - 稽古日:金曜日/毎月2回 
 時 間:14:00~17:00
 場 所:鎌倉大町会館
 鎌倉駅下車徒歩8分/大町八雲神社となり
 お問い合わせ・お申し込み:櫻間金記
 〒202-0012 東京都西東京市東町1-4-1-508- 電話・Fax 042-421-6637 
 植本美春
 電話・Fax 045-891-4198- 櫻間金記後援会 - 会費:1口12,000円/年 
 特典:金春会公演ご招待/年1回
 お問い合わせ・お申し込み:櫻間金記後援会事務局
 〒183-0045 東京都西東京市東町1-4-1-508桜間方- 電話042-421-6637 



